秋があっという間に過ぎ去った今年

秋とは一体・・・と言うくらい今年は暑さから涼しさを感じる間も無く
唐突な寒さが到来した11月。かと思えば寒暖差が激しく目まぐるしい日々。
何やねん、と言う気候でしたね。

秋が半年くらいあってもいいのに、と切に感じた今年でしたが、
皆様いかがお過ごしでしたでしょうか。

毎年行く様になった地元の市民祭りに行ったのが、
もう9月末のこと。ブログに書く間も無く日が過ぎてしまいましたが、
ここ数ヶ月のオフの出来事など、ちょっと綴ってみようかと
思うレベルには気持ち的に余裕ができた今日この頃。

ようやく新作サンプルが完成して撮影が済み
リフォームのお仕事も完成が見えてきたので、
少しづつそちらもアップしていければと思っています。

さて、話は戻りまして、まずは営業部長が
毎回習い事の発表の場として展示している
絵手紙サークルの作品を見てきましたが、
同時に他のサークルも出展しているので、
気になった作品を今年も激写してきました。

毎回パンチのあるタッチの画風が好きなのですが、今回は仏像を
テーマに描かれていたこちらの教室。迫力が凄かったです。
中でも私は上段中央の馬頭観音像に惹かれました。
午年生まれだけに?
皆さん一筆に魂が込められてるかの様な
力強さに見ていて飽きませんでした。

そしてこちらは障がいのある方が描かれた絵。

バランスがしっかり。顔のパーツも丁寧に描かれていたのが
印象的でした。絵の先生がこう言う風に作者に映ってるのかな。と、
色々先生の内面を想像してしまう絵でした。

今回も入口の会場で、定番の血液年齢チェックと、
口の筋肉運動のレクチャーを受け、
舞台で様々なサークルの出し物を鑑賞し、
地元のほっこり感を存分に味わえました。

そして、10月は今年からZAKKAでお世話になっている、
西荻窪のあめつちさんへ漸く部長と足を運べました。


入り口にドドンと展示して頂いていた深海魚のサコッシュ!

店内もかなりのスペースにZAKKAをデイスプレイして頂いており、
まさかの在庫全出しに、部長共々恐縮致しました(笑)

様々な作家物をお取り扱いの、あめつちさんは、私も心惹かれるアイテムが
沢山あり、店長さんのギフト愛を感じたそんな大人も楽しめるお店でした。
引き続き今後もよろしくお願い致します。


そしてこちらはその時、西荻窪駅近くの居酒屋で食べたランチ(笑)

最近刺身定食にハマっている気がします。コスパ的に♪
油物が段々しんどくなってきた年齢ですが、
ここの魚の天ぷらは、お肉じゃない分、胃もたれもせず、
がっつり平らげました。


更にこちらのおしゃれ海外土産達は、来年の海外のお仕事でも
既に相当お世話になった学生時代の同級生から帰国時に貰った、
私の仕事に必要なアイテムが詰まった素敵ギフトです。

彼女とはお互いクリエイターという事もあり、
違うライフスタイルを送っていても、同じ目線で話せ、
人生の節目に再会できた貴重なひと時でした。

続けて、いつもお世話になっている
仕事仲間達との女子会ができたり、
何かと予定が詰まっていた10月を終え、
吉祥寺パルコのイベントを迎えた11月。

ここから話題は読書の話になりますが、
イベント前に借りていた本と共に
先月は少しだけ過ごしていました。

随分前に立ち読みしていた本を借りてから、
3週間後に漸く読み終えられたのがこちら。
(相変わらず遅い。。。延滞常連者)

たまたま図書館で見つけて気になっていた例の本です。

やっとこさ借りられ、移動中や、寝る前に読むようにしてたのですが、
仏教美術に通ずる作家だと知らずに、手に取っていたので、
読み進めていくうちに、不思議な感覚を覚えました。


特に気になった文章を画像でマーカーを引いたのですが、
私が今の仕事ができている理由が、
ここにあるかもしれないと思った一文。

大きい枠の中で美術や文化を学び、仕事の中で実技を
習得してきた自身の越し方を振り返ると、
自由に創造すると言う点は
専門的に知らないからこそ、
挑戦できるのかもしれないと言うところに合点が行きました。

そして、自分自身が間接的にでも役に立つと言うことの意味が、
この文章に込められている様な、素晴らしい生き方をされていた、
平山郁夫さんと言う存在を知れたことが、
今のタイミングで良かったなと、読後に思いました。

文化は政治を超えた領域だという事。

最近漸くニュースで政治の話題を身近に感じられる様になって、
興味が全く無かった、若い頃にこの本に出会っていても
この本の良さが分からなかった様な気がしました。

そう思うとやはり本との出会いというのは、
自分との出会いなんだなと
どこかで聞いた言葉を思い出すそんな1冊でした。

少し余裕が出たタイミングで、
またピンときた本に出会うため、
近々図書館に行ってみようと思います。

さて、また気合を入れて今週から新作の量産に入りたいと思います。
寒さが厳しくなってくる今週、お互い様気をつけて過ごしていきましょう!
(やっと全快して元に戻ったryuroruでした)